肌寒さも感じ始める秋の気配が漂う季節。まだ週末の予定が決まっていないあなたへ──歴史と芸術が香る街、栃木市で開催される「歌麿まつり」はいかがでしょうか?蔵の街並みを舞台に浮世絵や狂歌、街歩きから夜の花火まで、多彩な催しが楽しめる一大イベントです。

📅イベント基本情報
開催期間:令和7年10月11日(土)〜10月19日(日)
主な時間帯:各種イベントは日中〜夜にわたって展開(詳しい時間は各催事ごとに異なります)
雨天対応:「歌麿道中」は10月18日(土)が雨天の場合、10月19日(日)に順延予定
期間中は、蔵の街大通りを中心に「歌麿・蔦重と栃木」 展示、歌麿ミュージカル、歌麿道中、蔵の街マルシェ(歌麿シェ)、花火・夜行行列など、さまざまなイベントがあちこちで展開されます。
✨おすすめポイント
- 家族でも楽しめる多彩な催し
展示や狂歌、街歩き企画、ワークショップまで、子どもから大人まで気軽に参加できる催しが盛りだくさんです。 - “歌麿道中”で時代絵巻のような体験を
10月18日(土)の13:30〜、巴波川会場付近で「歌麿道中」が行われ、江戸時代の風情を演出します。雨天の場合は翌日へ順延。 - 夜の見どころ:手持ち花火・仕掛け花火・百鬼夜行
18日(土)には夕方以降、巴波川ほかで花火や夜行行列(十千木百鬼夜行)も実施予定です。幻想的な夜を演出。 - 街歩きやスタンプラリーで蔵の街を満喫
「蔵ミュゼ」アプリを使ったスタンプラリー、蔵めぐり、歌麿ゆかりの地巡りなど、散策要素も充実。 - 食と文化が交わるマルシェ“歌麿シェ”
歌麿カウヒイ(歌麿コーヒー?)の販売、和綴じ本・狂歌本の出店、音楽イベントなどが並ぶマルシェが10月12日(日)11:00〜15:00に開催されます。小雨決行。
🏨宿泊施設のご案内
遠方からお越しの方には、**栃木市周辺(蔵の街エリア・栃木駅近辺)**のビジネスホテルや旅館が便利です。夜の花火や夜行行列もあるため、日帰りでは時間的に余裕がない方は一泊してゆったり過ごすのがオススメです。早めに予約しておくと安心です。
🎫チケット情報
本イベントは展示・街歩き・マルシェなど多くが無料で楽しめる形式です。特定の催し(例えばミュージカル)については有料チケットが必要な場合があり、詳細は各主催・公式情報をご確認ください。
📍アクセス情報
会場:栃木市 蔵の街大通りほか市内各所
住所(参考):栃木県栃木市内各所(蔵の街周辺)
最寄り交通機関などは、栃木市の公共交通案内を利用ください。各会場間は徒歩で回れる距離のものが多く、蔵の街散策と合わせて楽しめます。
🗣SNSでの話題
【第13回 #歌麿まつり】
— 栃木市観光協会【公式】 (@tochigishikanko) September 5, 2024
✨10/5㈯~14㈪㊗
✨とちぎ蔵の街大通り及び #嘉右衛門町伝建地区 周辺
華やかなおいらんが登場する「歌麿道中」をはじめ、歌麿と栃木市に関わるイベントを多数開催します🤗#栃木県 #栃木市 #蔵の街#歌麿を活かしたまちづくり協議会 公式HP
➡️https://t.co/A4VfU0Vefb pic.twitter.com/xffySuys3i
🎉おわりに
歴史と文化が息づく蔵の街を舞台に、歌麿の世界を五感で味わう「歌麿まつり」。展示、街歩き、夜のイベントまで、ひとつの街がまるごと舞台になる体験は、きっと思い出深い時間になるでしょう。ぜひ友人・家族と一緒に、秋の栃木へ足を運んでみてください!
